テストには出ないけど覚えておきたい!「ギターシェイプ」一覧表

形は多種多様!奥深いギターシェイプの世界

ギターの形はまさに多種多様。ジャンルやプレイスタイルに合わせて、最適なシェイプや特性も進化してきました。「ヘッド」「ネック」「ボディ」と、ギターを構成するパーツも体の部位と同様に名付けられていますが、その常識を覆すような驚きの形状も数多く存在します。今回は、そんな奥深いギターシェイプの世界をまとめてご紹介します。身近なハードオフの店舗で、これらのエレキギターのシェイプをいくつ見つける事が出来るでしょうか?リストにはお店で遭遇できる難易度を5段階で表記しております。尚、モデルやバージョンによって掲載のイラストとは形状が異なる場合もありますので、予めご了承ください。それでは続きをご覧ください。

ギターシェイプ一覧表
ストラトキャスター Stratocaster

遭遇難易度:★☆☆☆☆

フェンダーを代表するモデル。世界で最も多く見られるエレキギターシェイプ。

テレキャスター Telecaster

遭遇難易度:★☆☆☆☆

1951年の登場以来多くのプレイヤーに愛されているシェイプ。シンプルな構造と明瞭なサウンドが持ち味。

レスポール Les Paul

遭遇難易度:★☆☆☆☆

ギブソンを代表するモデル。厚みのあるトーンが特徴です。

SG

遭遇難易度:★☆☆☆☆

軽量で取り回しが良く、鋭いサウンドが魅力。左右対称のダブルカッタウェイが特徴。

エクスプローラー Explorer

遭遇難易度:★★☆☆☆

1958年にGibsonが発売。スタイリッシュな未来的なボディシェイプが特徴。

モッキンバード Mockingbird

遭遇難易度:★★☆☆☆

1974年にB.C. Richが発売。ボディから伸びた鋭い“ツノ”が特徴。

フライングV Flying V

遭遇難易度:★★☆☆☆

ロック史に残る大胆なV字型ボディ。マイケル・シェンカーが愛用している事でも知られています。

ファイアバード Firebird

遭遇難易度:★★☆☆☆

ボディとヘッドが反転(リバース)したような独特なシェイプ。従来のデザインを反転させたノンリバースモデルも登場しています。

ジャズマスター Jazzmaster

遭遇難易度:★★☆☆☆

その名が示すように、当初はジャズ演奏に特化したモデルとして発売。

ジャガー Jaguar

遭遇難易度:★★☆☆☆

上記のジャズマスターをベースに、「フェンダーの最上位機種」として開発されたギター。複雑なスイッチングシステムとショートスケールネックが特徴。

ムスタング Mustang

遭遇難易度:★★☆☆☆

ショートスケール且つ小型のボディで取り回しの良さが特徴。ニルヴァーナのカート・コバーンが愛用していた事で知られています。

リッケンバッカー Rickenbacker

遭遇難易度:★★☆☆☆

大きめのダブルカッタウェイのボディシェイプで、多くのモデルで内部が空洞のホロウボディを採用しています。

ミュージックマンアクシス Music Man Axis

遭遇難易度:★★☆☆☆

コンパクトなボディサイズで、AXISシリーズを象徴する左右非対称のネックシェイプが特徴。手の小さな方でもホールドしやすい。

ヘッドレスギター Headless Guitar

遭遇難易度:★★★☆☆

ヘッド部が無く奇抜なフォルムながらも、軽量且つコンパクトでブリッジ部にチューニング機構を搭載。チューニングの安定性や重量バランスの良さが特徴。

ジャクソンローズ Jackson Rhoads

遭遇難易度:★★★☆☆

オジー・オズボーンバンドの初代ギタリスト「ランディ・ローズ」のシグネチャーモデル。左右非対称のVシェイプが特徴。

ワーロック Warlock

遭遇難易度:★★★☆☆

モッキンバードと並ぶB.C. Richの荒々しい主要ギターシェイプ。先が割れた"Widow"スタイルのヘッドストックを採用したモデルも人気。

パーカーフライ Parker Fly

遭遇難易度:★★★★☆

カーボンファイバー、ガラス、エポキシの複合素材による驚異的な軽量化を実現。ボディシェイプも特徴的です。

スウィンガー Swinger

遭遇難易度:★★★★☆

Fenderが60年代後半に極めて少数の生産に留まった幻のギター。近年では復刻モデルも登場しています。

ギブソン・モダーン Gibson Moderne

遭遇難易度:★★★★☆

Gibsonによって1950年代後半にプロトタイプが制作されたものの、後の80年代に韓国エピフォンで生産、2012年にはGibsonより限定復刻しています。

ダブルネック Double Neck

遭遇難易度:★★★★☆

2つのネックを持つ特殊モデル。6弦+12弦や、6弦+ベースなどの組み合わせのボディも存在。ダブルネック以外にも、3本、4本のネックを持つマルチネックモデルも発売されています。

シターギター Sitar Guitar

遭遇難易度:★★★★☆

エレキギターの奏法でインドの民族楽器シタールの様な音色を得られる弦楽器。

スチールギター  Steel Guitar

遭遇難易度:★★★★☆

本体を水平に置き、金属のスライドバーで音を変化させ、ピックで弦を弾き演奏をするギター。

チャップマンスティック Chapman Stick

遭遇難易度:★★★★★

両手の指で弦をタッピングする「フリーハンズ」奏法で演奏を行う鍵盤楽器の要素を持ち合わせた弦楽器。

ご不要なギターがございましたら、ハードオフの出張買取をご検討ください!

以上、ギターシェイプ一覧表をお届けしました。こちらに掲載した以外にも、まだまだ特徴的なシェイプのギターはこの世に存在しています。お近くのハードオフの店舗に立ち寄った際には、ぜひギターコーナーを確認してみてはいかがでしょうか。ハードオフグループ札幌出張買取センターでは楽器の買取を強化中です。ギターが複数本ある場合など、ご自宅ですべて完結できる出張買取をご検討ください。ハードオフグループ札幌出張買取センターは札幌市、北広島市、恵庭市、千歳市にお住まいの方を対象に出張買取を行っております。ご依頼はフリーダイヤル(0120-622-068)またはウェブからお申し込みが可能です。

当センターでは幅広く商品を取り扱っております!お売り頂けるものがございましたらお気軽にお問い合わせください。札幌市、北広島市、恵庭市、千歳市にお住まいの方を対象に出張買取を実施中です。