サウンドの要!ギターの査定ポイントパーツ編「ピックアップ」

目次
ハードオフの店頭でも販売/買取しているギター用パーツ「ピックアップ」
エレキギターやベースなどの楽器を取り扱いしているハードオフですが、その店頭にはギター用の各種アクセサリーや交換パーツなども販売されているのを目にした方もいらっしゃるのではないでしょうか。楽器の中でもギターはとりわけカスタマイズ可能な部分が多く、ライトな部分では消耗品として定期的な交換を行うプレイヤーも多い「弦」の他、比較的容易に見た目を変化させる事が可能な「ストラップ」や各種「ノブ」、「ピックガード」などが挙げられます。よりディープな部分では、ポットやピックアップなど、はんだ付けが必要となる電装系などで、ハードオフの店舗ではそれらのパーツも個別に販売や買取も行っています。本稿ではそのギター用パーツの一つとなる「ピックアップ」に着目し、ピックアップの役割や、リプレイスメント(交換用)ピックアップ製品を販売している主な周辺機器メーカーなどをご紹介します。
ピックアップは弦の音を拾う「マイク」の役割
いわゆるソリッドボディと呼ばれる空洞の無い単板や合板のエレキギターやベースギターは、アコースティックギターやクラシックギターなどの内部が空洞で音を反響させる構造のボディとは異なり、ギター単体で弦を弾いても大きな音が出ません。その為、ピックアップと呼ばれるマイクの役割を持つパーツによって音を読み取り、接続したギターアンプが音の信号を増幅して出力される仕組みとなっています。ピックアップには複数種類があり、弦の信号を電気信号に変換するエレキギター用パーツでは最も一般的な「マグネティック」、弦やボディの振動を直接捉えるアコースティックサウンド特化の「ピエゾ」、アコギやクラシックギターのライブやレコーディング用途に使用される「マイクタイプ」が挙げられます。

ピックアップ一つにとっても様々な種類が存在
ギターによってはシングルコイルのピックアップが1つであったり、2つ、またはピックアップが2つ連結したパワフル且つローノイズを実現した「ハムバッカー」が装着されたタイプなど、演奏する音楽のジャンルなどで使い分けが行われます。ピックアップはサウンドに最も影響のあるパーツでもある為、その交換によって大きな印象の変化が感じられる事も少なくありません。メーカーの純正品だけではなく、様々なメーカーから汎用品が発売されており、パワフルなサウンドを再現するものから、ビンテージのピックアップを忠実に再現したものなど、愛用しているギターのプレイ感はそのままに出音に変化を付ける事が出来るピックアップは、中古市場でも人気があるリプレイスメントパーツの一つです。しかしながら、高価なピックアップが必ずしも上位互換とはならないことも押さえておくべきポイントです。ビンテージギターに関してはとりわけオリジナルパーツにも価値が生じる為、高価なピックアップに換装されている場合でも、オリジナルパーツの有無で査定金額が通常より減額されることも珍しくありません。

リプレイスメント用ピックアップを発売している主なメーカー
- Seymour Duncan(セイモア・ダンカン)
1976年設立のアメリカの老舗ピックアップブランド。ギター/ベース用ピックアップを中心に、パッシブとアクティブモデルを幅広く展開、幅広い音楽ジャンルに対応したラインナップが魅力。 - DiMarzio(ディマジオ)
1970年代にギブソン用リプレイスメントピックアップとして「Super Distortion」を開発し、マスプロダクトとしてヒット。ハムバッカーモデルを中心に、高出力でロックやメタル向きのモデルが多く、クリアでパワフルなサウンドが特徴。 - EMG
アクティブピックアップの代名詞とも言えるブランド。1980年代に発売した「EMG 81」や「EMG 85」がアクティブの先駆けとなった。 バッテリー駆動のクリーンかつノイズレスでハイゲインに強いピックアップは、メタルやハードロックプレイヤーに圧倒的な人気を誇る。 - Fender(フェンダー)
ギター本体で有名な同社も、高品質なピックアップを純正・交換用共に提供。創業者のLeo Fenderがシングルコイルピックアップを開発し、1951年のTelecaster、1954年のStratocasterで革新をもたらす。販売されているピックアップは伝統的なシングルコイルを中心に、クラシックなフェンダーサウンドを再現する設計が魅力。 - VANZANDT(ヴァンザント)
1980年代にW.L. Van Zandtがテキサスで創業したUSA製のハンドメイドピックアップメーカー。ビンテージトーンを追求した設計で、日本でも高い人気を誇る。 - SUHR(サー)
1997年にJohn SuhrとSteve Smithがカリフォルニア州レイク・エルシノアで創業。 高級ギターと並行し、V60シリーズなどのピックアップを開発、高出力なハムバッカーも展開。モダンなサウンドからビンテージトーンまでカバーし、ハイエンド市場で人気。 - MOJOTONE(モジョトーン)
2000年にMichael McWhorterとAndy Turnerがノースカロライナ州で創業、ビンテージトーン重視のピックアップが主力。独自技術「Quiet Coil」によるノイズレスな製品を展開。 - P.J.MARX(P.J.マークス)
1980年代に創業、1990年代にその事業を閉じたアクティブピックアップメーカー。米国のハードロックバンド「ナイトレンジャー」のブラッドギルスや、ジェフ・ワトソンのシグネチャーモデルが有名で、80sロックトーンを求めるプレイヤーに人気。中古市場ではその希少性から数万円で取引されるケースが多い。 - WAVER(ウェイバー)
アコースティックギター向けの日本のピックアップブランド。サウンドホールに取り付けるタイプのピックアップ(WPS-1など)を主力として展開。 - FISHMAN(フィッシュマン)
1981年にLarry Fishmanがマサチューセッツ州で創業。アコースティックギター用ピックアップで有名、近年ではエレキギター用アクティブピックアップ「Fluence」シリーズなども展開。
ハードオフグループ札幌出張買取センターでは、ギター用パーツなども買取しております!
ピックアップは購入後に装着してから弾き込むまで、そのギターから出力されるサウンドの相性を確認できない為、ある種製品の購入に"かけ"の様な側面もあるリプレイスメントパーツとも言えます。ハードオフ札幌出張買取センターでは、ピックアップをはじめとするパーツ類も買取を行っております、前述した理由でほぼ未使用な状態で手放す事をご検討されている場合など、コンディションを考慮した査定金額をご提示させて頂きます。ご不要なアイテムがございましたら、まずはフリーダイヤル(0120-622-068)またはウェブからお気軽にお問い合わせください。札幌市、北広島市、恵庭市、千歳市にお住まいの方を対象に出張買取でお伺いしております。
